授業科目
Course Title
総合理学研究
Integrated Science Research
担当者
Instructor
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
後 時間外
単位
Credit
4
関連するディプロマポリシー
Related Diploma Policy
自立した良識ある市民としての判断力と実践力/Judgment and practical ability as an independent citizen of sound sense
国際的感性とコミュニケーション能力/International sensibilities and communication capabilities
時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能/Expert knowledge and skills to address the issues of the age and the demands of society
到達目標
Target to be Reached
特定のテーマについて学生自らがモデルの立案・文献調査・実装・実験・評価をし、研究室内での発表、議論などを繰り返すことにより、卒業研究を完成させることで、情報科学の基礎知識・考え方に基づく論理的思考能力、表現力を養い、今世紀の情報化社会が直面する諸問題の解決や技術革新に貢献しうる思考能力を体得することが到達目標です。
授業内容
Course Content
総合理学研究Ⅰに引き続いて行われる総合理学研究Ⅱは、各自の選定した研究課題に基づいて、その専門分野の担当教員の指導を受けながら自主的な研究活動を行い、学年度末の2月に、卒研要旨としてまとめさらに卒研発表会で発表するという科目です。全専任教員によりそれぞれ専門分野に応じたテーマが課せられます。各専任教員の専門分野は次のとおりです。
教授 加瀬 友喜 古生物学、自然史科学
教授 木下 佳樹 プログラミング科学、プログラム意味論、プログラム検証論
教授 桑原 恒夫 オブジェクト指向によるシステム開発、ヒューマンインタフェースやマニュアルなどの評価・設計
教授 後藤 智範 検索エンジン、自然言語解析
教授 田中 賢 ネットワークセキュリティ、計算の複雑さ、ニューラルネット
教授 張 善俊 画像情報処理、視覚情報処理、コンピュータグラフィックス
教授 永松 礼夫 分散処理システム、動的最適化、システム評価
教授 松尾 和人 暗号と情報セキュリティ
教授 渡辺 毅 イノベーション、技術経営、学習科学、計算機アーキテクチャ
准教授 ボサール アントワーヌ グラフ理論、アルゴリズム
准教授 松井 祥悟 計算機科学(言語処理系、並列化技術)
授業計画
Course Planning
原則として総合理学研究Ⅰと同じ研究室に所属し、研究を進展させ卒業論文の完成を図ります。総合理学研究Ⅰと同様に総合理学研究Ⅱも250時間以上の総学修時間を必要とします。
授業運営
Course Management
各自が卒業論文の完成を目指して研究を進展させます。学生はほぼ毎日所属研究室に出向して研究活動を行います。総合理学研究Ⅱと並行して輪講Ⅱも行われ、また、大学院生を交えた討論会、研究報告会を開催する研究室もあります。
評価方法
Evaluation Method
総合理学研究Ⅱで完成させた卒業研究要旨は、公開で開催される卒業研究発表会での発表を通じて、全教員により審査されます。評価に際しては、日常の研究活動や研究姿勢、発表け討論能力なども評価され、最終評価は合・否で与えられます。
オフィスアワー
Office Hour (s)
配属された研究室の教員より通知されます。
使用書
Textbook (s)
研究開始時にテーマごとに指定する。
参考書
Book (s) for Reference
研究開始時にテーマごとに指定する。