授業科目
物質生命化学実験応用
Experiments in Material and Life Chemistry for Application
担当者
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
前 月3-月4-火3-火4
単位
3
到達目標
この授業の到達目標は、受講生が、卒業研究に必要な実践的な実験技術、測定機器類の取り扱い、および測定結果の解析法を修得することである。
本授業は、「物質生命化学実験基礎(第2セメスター)」、「物質生命化学実験A・B(第3・4セメスター)」で修得した化学実験に関する技術・知識をもとに、より専門性の高い実験を行なうものであり、卒業研究を履修するためには単位取得が必須である。
授業内容
この授業では、下記のテキスト「物質生命化学専修実験」に沿って実験を行う。各実験のはじめに担当の教員から実験方法の説明、注意点などの説明があり、その後、各班に分かれて実験を行う。実験データをまとめ担当教員への実験結果の報告により終了となる。その後、すべての実験において実験報告書(レポート)を各受講者が提出することを義務付けている。
実験に当たっては、予習として実験ノートの作成を必須とする。また復習として、レポート作成に向け、実験後、速やかに観察事項やデータの保存や最低限の考察を行なうことが必要である。
授業計画
1. シラバス記載事項の確認、全体ガイダンス、実験を行うための安全教育、卒業研究との接続に関する説明
◎物理化学系実験
1. 実験ガイダンス
2. 電極電位
3. 固体の表面積
4. 電荷移動錯体の電子スペクトル
5. ガスクロマトグラフィー
6. 熱交換器内の伝熱
7. 酵素触媒反応
8. 高分子材料の相転移
9. まとめ(実験の総合的な解説)
◎無機・分析化学系実験
1. 実験ガイダンス(実験内容の解説および関連する基礎理論の講義)
2. 窒素酸化物の測定
3. 無機化合物の合成と熱分析
4. X線回折(X-ray diffraction :XRD)
5. ポリアミン触媒を用いるシリカ合成
6. 時計反応における反応速度解析
7. イオン性界面活性剤水溶液の臨界ミセル濃度の測定
8. 無電解銅めっき
9. 補充実験
◎有機化学系実験
1. ガイダンス
2. Grignard反応:Grignard反応剤の調整
3. Grignard反応:PhCHOとの反応
4. Grignard反応:化合物同定と問題演習
5. 2ブロモ-2メチルブタンの脱離反応の実施
6. 2ブロモ-2メチルブタンの脱離反応:NMR解析
7. Diels-Alder反応: ジシクロペンタジエンの熱分解
8. Diels-Alder反応の実施
9. Diels-Alder反応:化合物同定と問題演習
授業運営
全体を3つのグループに分け、上記3つの実験系を順次行う。各人の実験スケジュールは、全体ガイダンスのときに知らせる。
実験を事故なく遂行するため下記の注意事項を必ず守ること。
1)時間までに実験室に入室する。その際に必ず所定の白衣と保護めがねを着用する。
2)実験室での履物はスニーカー等の靴底が安定して滑らないものを着用する。
3)長髪の者は後ろで束ねる。
4)レポートは所定の期日までに提出する。
評価方法
実験実施状況、レポートの内容、ノート(予習及び観察事項の記載状況等)により成績評価する。
第1次評価として、3つの実験系(物理化学系、無機・分析化学系、有機化学系)で独立して評価を行う(100点満点)。
3つの系の評価が全て「可」以上(60点以上)の場合、単位を認定し、3つの系での評価点の平均点を最終評価点とする。
3つの系のうち、1つでも「不可」(60点未満)がある場合は,総合評価として「不可」とする。
オフィスアワー
実験中または終了後に質問を受付ける。
使用書
『物質生命化学実験応用』
神奈川大学工学部物質生命化学科編
参考書
鮫島実三郎『物理化学実験法』増補版[裳華房]
石橋雅義『実験分析化学』[共立出版]
S. Hunig他『総合有機化学実験Ⅰ』[森北出版]