|
|
|
関連するディプロマポリシー Related Diploma Policy
|
国際的感性とコミュニケーション能力/International sensibilities and communication capabilities 時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能/Expert knowledge and skills to address the issues of the age and the demands of society
|
  |
|
到達目標 Target to be Reached
|
本講義の到達目標は、受講生が近年存在感を増すロシアの政治・経済構造の特徴や、その経済成長のメカニズム、グローバル経済の中での同国の位置づけなどについて学び、理解を深めることである。
受講生には、本講義を通して自らの視野を広げ、現代の世界経済が抱える問題について考える力を養ってもらいたい。そのため、国際経済分野の理論的科目や、世界の他のエリアの経済に関する講義と合わせて受講することが望ましい。
なお、本講義を履修する予定の者は、前期のロシア経済論Ⅰも受講しておくことが望ましい。
|
  |
授業内容 Course Content
|
この講義では、近年新興国の1つとして注目されるロシアの経済について、政治や社会構造も含めた様々な角度から検討する。独自に作成した資料を用いて、市場経済化の推移、ロシアの経済成長、主要産業の動向、企業システムや雇用のあり方、地域経済や国際経済関係など、様々なトピックを取り上げていく。これらを通して、ロシアの独特な政治・経済構造や、それを形成している諸要因について説明する。授業ではロシアの実態についてイメージを深めるため、映像資料も適宜取り入れる。
|
  |
授業計画 Course Planning
|
各回の授業内容は次のように予定しているが、時間の関係で若干前後する場合もある。
授業で使用する資料は事前にドットキャンパスにアップするので、各自それをダウンロードし、予習したうえで授業に臨むこと。また、配布資料には各回の内容に関するQuestionsを提示しておくので、復習としてそれに対する答えを考え、記述してみることを推奨する。予習・復習合わせて各回あたり約4時間の自己学習を想定している。
1. ガイダンス
シラバス記載事項の確認、現代ロシア経済を見る眼
2. ロシアにおける体制転換と市場経済化
3. 現代ロシアの政治と市民社会
4. マクロ経済の概況と経済政策
5. 産業構造と主要産業①エネルギー
6. 産業構造と主要産業②製造業、その他
7. 民営化と新興財閥の生成
8. ロシア型企業システムと雇用
9. ロシアにおける生活と経済格差
10. ロシアの連邦制度と地域経済
11. ロシアの国際経済関係
12. 日露関係と日露ビジネス
13. 経済制裁と新たな成長モデルの模索
14. ロシア型経済システムとは:講義のまとめと質疑応答
|
  |
授業運営 Course Management
|
授業はパワーポイントを使用し、講義形式で行う。
授業で使用する資料は前日までにドットキャンパスにアップするので、各自ダウンロードして授業に持参すること。
資料には空欄が設けてあるので、講義を聞いて必要な用語を補充するほか、重要であると思われる点についてはメモをとり、復習に役立ててほしい。
|
  |
評価方法 Evaluation Method
|
学期末試験90点(持ち込み不可)、平常点10%
詳しくは初回の授業で説明する。
|
  |
オフィスアワー Office Hour (s)
|
水曜日の昼休み、1号館603研究室へ。会議等で不在の場合もあるので、メール予約が必要。メールアドレスはyokogawa@kanagawa-u.ac.jp
なお、質問等は講義後にも受け付ける。
|
  |
|
参考書 Book (s) for Reference
|
吉井昌彦・溝端佐登史編著『現代ロシア経済論』[ミネルヴァ書房]2011年
溝端佐登史編著『ロシア近代化の政治経済学』[文理閣]2013年
安達祐子『現代ロシア経済:資源・国家・企業統治』[名古屋大学出版会]2016年
その他、授業中に適宜紹介する。
|
|
|