|
|
|
到達目標 Target to be Reached
|
本講義の到達目標は、研究を進める上で重要となる文献や資料の扱いに関連して、知的財産権、特に著作権に関するルールの基本を身につけ、応用する基盤を養うことである。
|
  |
授業内容 Course Content
|
本講義では、知的財産権法、特に著作権について理解を深めることを目的とする。
研究を進める上で、文献や資料の扱いが重要となることは言うまでもないが、それは単に学問上のマナー・ルールの問題に留まらず、著作権をはじめとする知的財産権の問題にも直結している。
本講義では、著作権法を中心にその基礎を学び、また具体的な裁判例を通じて、研究・教育分野を中心に、何が問題となり、どのような解決がなされてきたのかを具体的に学ぶこととしたい。
|
  |
授業計画 Course Planning
|
予習としては、毎回、テキストの次回の講義範囲を指定するので、該当部分を読んでくること。
なお、毎回の講義の冒頭で、前回の講義内容についての質疑応答時間を設けるので、復習としては、講義内容について見直し、分からないところや関連して思い当たった疑問点などを、次回の講義の質疑応答時間に質問できるように、各自でまとめることである。
1.知的財産権とは何か(概論・特許権)
2.知的財産権とは何か(意匠権・商標権)
3.知的財産権とは何か(営業秘密など)
4.著作権の基礎(1):著作物
5.著作権の基礎(2):著作者
6.著作権の基礎(3):著作権(複製権・上演権・上映権など)
7.著作権の基礎(4):著作権(公衆送信権・翻案権など)
8.著作権の基礎(5):著作者人格権
9.著作権の基礎(6):著作隣接権
10.著作権の基礎(7):権利侵害と救済
11. 裁判例の検討(1):アイデアと表現等
12.裁判例の検討(2):引用等
13.裁判例の検討(3):著作者人格権等
14.裁判例の検討(4):その他
15.まとめ
|
  |
授業運営 Course Management
|
受講者の多くに基礎知識のない分野であることが予想されるため、講義形式を基本とする。少人数であることを活かして、担当者と受講者の間で相互に適宜質疑応答を交えながら理解を深めていきたい。
|
  |
評価方法 Evaluation Method
|
期末に課すレポートと、講義への参加度等の平常点(25%を目安とする)を加味した総合評価とする。
|
  |
オフィスアワー Office Hour (s)
|
質問などは毎回の授業後に受け付ける
|
  |
使用書 Textbook (s)
|
島並良=上野達弘=横山久芳『著作権法入門』[有斐閣]2009
|
|
|
|